- テントを買おうと思っているけど、野外だし、不測の事態にも備えたい
- テントって雨でも使えるのか知りたい
テントって頻繁に買うものではないので、納得したものを買いたいですよね。せっかく買ってキャンプをしてみても、思わぬ悪天候に見舞われてテント内もびしょびしょ、、、
からっからの晴天で雨が降らなそうであればフライシートを外せばテント内も涼しくなります。
雨天時のシングルウォールテントでの対策
ではフライシートがないシングルウォールテントは雨が降ったら詰みなのか?そんなことはありません。
もちろんその耐水性にもよりますが、簡単な方法でテントを浸水から防ぐことができます。
それはブルーシートなどのグランドシートをフライシート代わりに使うことです。グランドシートは基本的に耐水性に優れているので、テントの上にかぶせてひもで固定するだけで簡単にフライシートができてしまいます。
床の耐水性能は?
天井や壁からの浸水は今までの説明で対策ができそうですが床に関してはどうでしょうか。
床の耐水圧はメーカーによっては書いてないこともありますが、一般的には高めに設定されているようです。
ただ、高く設定されていようが、完全防水だろうが実はあまり関係ありません。床は野外の地面に触れるところなので、壁に比べると劣化がはやくなってしまいます。するとどんなに耐水性能に優れていようが浸水の原因となってしまいます。
床からの浸水の対策法
ではどうやって対策すればいいのか?
- なるべく劣化しにくいようにグランドシートを敷く
- 万が一浸水しても大丈夫なように防水マットを敷く
グランドシートを敷くことでテントの床が直接地面に触れることを避け、劣化を防ぎます。当然ですがテントを設営する前に石はしっかり取り除きましょう
グランドシートを敷いていてもシートと床の間に水が入ってきてしまった場合には浸水する可能性があります。そういった場合に備えてテント内の床前面に防水マットを敷いておくのも手です。
床も柔らかくなるし濡れるのも防げるし一石二鳥ですね。
そこまでこだわらなくても良い
ここまでいろいろ説明して対策法などを解説しましたが、正直、そこまでこだわって選ぶ必要はないかなと思います。
バイクなどで長旅をするとかなら話は別ですが、基本レジャーのキャンプはわざわざ豪雨の日にはいきませんよね?
万が一予想外の雨に見舞われたときでもブルーシートなどでテントを被せたり、いくらでも対策はできますし、そうやって創意工夫して困難を乗り越えるのもキャンプ、アウトドアの楽しみ方だと個人的には思います。
なので耐水性を気にするなら最初に言った1500~2000mmくらいのものが無難で、十分でしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?まとめると、
- テントの耐水圧は1500~2000mm
- 浸水を気にするならダブルウォール一択
- 床の浸水対策にグランドシートやマットも活用しよう
- 耐水性能皆無のテントだとしても工夫次第で浸水は防げる
といった感じです。
せっかくのキャンプで雨なんて降らないに越したことはないんですが、自然を相手にしているのでそうもいきません。不測の事態に備えて、快適にキャンプを楽しんでいきましょう。
こんなことにならないためにテントと耐水圧の関係、浸水しないテントの選び方や対策について解説していきます。
耐水圧とは
耐水圧とは、ひとことで言えば浸水のしにくさです。
厳密にいうと、1cm四方の生地の上に水を積み上げていき、どれくらいの高さで浸水するかを数値化したものです。
耐水圧が1500mmであれば、先ほどの定義で、150cmまで水を積み上げると浸水するという意味になります。
どれくらいの耐水圧が良いか
大雑把ではありますが、小雨であれば500mm、通常の雨は1000mm、大雨なら1500mmくらいと言われています。
なので、テントで必要な耐水圧は1500mm以上、2000mmくらいあれば安心ということになりますね。
耐水圧は高ければいいわけではない
いま耐水圧は2000mmくらいあれば安心といいましたが、なぜ5000mmとか10000mmではないのか?
実は耐水圧が高すぎるとそのぶん通気性が悪くなり、テント生地の内側が結露しやすくなります。
最近のテントは通気口も備え付けられていて、少しはましになっているかもしれませんが、通気性が悪いと夏のキャンプなどでは暑くて寝られないことになります。
シングルウォール、ダブルウォールを理解する
テントにはシングルウォールとダブルウォールというものがあります。
シングルウォールは、テント本体の生地(インナーシート)のみの構造をいい、ダブルウォールは、このテント本体に加えて、フライシートという防水加工された布の二重構造になっています。
雨を心配するのであれば、断然ダブルウォールのテントがおすすめです。フライシートで雨を防いでくれ、仮に結露してもテント本体への影響が少ないからです。
からっからの晴天で雨が降らなそうであればフライシートを外せばテント内も涼しくなります。
雨天時のシングルウォールテントでの対策
ではフライシートがないシングルウォールテントは雨が降ったら詰みなのか?そんなことはありません。
もちろんその耐水性にもよりますが、簡単な方法でテントを浸水から防ぐことができます。
それはブルーシートなどのグランドシートをフライシート代わりに使うことです。グランドシートは基本的に耐水性に優れているので、テントの上にかぶせてひもで固定するだけで簡単にフライシートができてしまいます。
床の耐水性能は?
天井や壁からの浸水は今までの説明で対策ができそうですが床に関してはどうでしょうか。
床の耐水圧はメーカーによっては書いてないこともありますが、一般的には高めに設定されているようです。
ただ、高く設定されていようが、完全防水だろうが実はあまり関係ありません。床は野外の地面に触れるところなので、壁に比べると劣化がはやくなってしまいます。するとどんなに耐水性能に優れていようが浸水の原因となってしまいます。
床からの浸水の対策法
ではどうやって対策すればいいのか?
- なるべく劣化しにくいようにグランドシートを敷く
- 万が一浸水しても大丈夫なように防水マットを敷く
グランドシートを敷くことでテントの床が直接地面に触れることを避け、劣化を防ぎます。当然ですがテントを設営する前に石はしっかり取り除きましょう
グランドシートを敷いていてもシートと床の間に水が入ってきてしまった場合には浸水する可能性があります。そういった場合に備えてテント内の床前面に防水マットを敷いておくのも手です。
床も柔らかくなるし濡れるのも防げるし一石二鳥ですね。
そこまでこだわらなくても良い
ここまでいろいろ説明して対策法などを解説しましたが、正直、そこまでこだわって選ぶ必要はないかなと思います。
バイクなどで長旅をするとかなら話は別ですが、基本レジャーのキャンプはわざわざ豪雨の日にはいきませんよね?
万が一予想外の雨に見舞われたときでもブルーシートなどでテントを被せたり、いくらでも対策はできますし、そうやって創意工夫して困難を乗り越えるのもキャンプ、アウトドアの楽しみ方だと個人的には思います。
なので耐水性を気にするなら最初に言った1500~2000mmくらいのものが無難で、十分でしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?まとめると、
- テントの耐水圧は1500~2000mm
- 浸水を気にするならダブルウォール一択
- 床の浸水対策にグランドシートやマットも活用しよう
- 耐水性能皆無のテントだとしても工夫次第で浸水は防げる
といった感じです。
せっかくのキャンプで雨なんて降らないに越したことはないんですが、自然を相手にしているのでそうもいきません。不測の事態に備えて、快適にキャンプを楽しんでいきましょう。